Seasar

Seasar関連の便利クラス

フレームワーク開発者ではなく、フレームワーク利用者の視点でSeasar関連のjarファイルに 内包されている便利クラスをピックアップしました。便利クラスの存在を知って活用することは大切ですが、もっと大切なのは、便利クラスを自作する前に、フレームワー…

S2DaoとS2JDBC

・S2JDBCは、どんな所がSAStrutsに最適化しているのか? SAStruts + S2JDBC Teeda + S2DAO これがよく言われている黄金?コンビなのかもしれませんが その理由は?と聞かれると、私のようなSeasar初心者は 返答に臆すると思います。 Teeda + S2Dao の組み合…

「StrutsからSAStrutsへ」のまとめエントリ

先週末に開催されたSeasar Conference 2008 Spring で 私の登壇に絡むコンテンツをまとめてみました。 メディア掲載記事 ちょろっとだけですが私の名前もITProに掲載されました。 【Seasar Conference】「世界への普及目指す」 ---ひがやすを氏が新フレーム…

Slimのキャッチコピーを勝手に考えてみる

『Simplicity Over Configration』(シンプルさは規約を超える)がSlimのキャッチフレーズ」(ひが氏)。 Simplicity Over Configrationの訳は「シンプルさは設定を超える」のようになるので間違いだと思われる。ただ、この誤訳のキャッチコピーの方がよりコ…

SeasarCon2008 Spring ご来場ありがとうございました

SAStrutsはティーアンドエフカンパニーの出羽健一が紹介した。SAStrutsは2008年1月に正式リリースされたStrutsのラッパーフレームワーク。すでに数社の大企業が採用を決めているという。 早いですねぇ〜。もう、メディアに掲載されています。 先週の土曜日は…

Seasar Conference 2008 Spring のライブストリーミング配信

いよいよ、明日、Seasar Conference 2008 Spring が開催されます。 今回は大きな会場が手配できなかったために、 定員が少なくなっています。 参加できなくて残念に思っていらっしゃる方に朗報です。 2008年5月24日(土)当日、セッション会場から Ustream.TV…

Seasar Confrence 2008 Spring の資料公開

今週末のSeasar Confrence 2008 Spring で お話をさせて頂く予定です。その際の資料が公開されました。 http://event.seasarfoundation.org:80/sc2008spring/Session#s4 今回は、事前に全部の資料を公開すると当日は面白くないと思ったので、 ページ数を大幅…

続・型推論できてしまうコレクション系ユーティリティ

koichik 2008/05/16 19:30 > クラス名が Arrays と短いimport static ...CollectionsUtil.*;Eclipse で [Window]-[Preferences] の [Java]-[Editor]-[Content Assist]-[Favorites] に CollectionsUtil を登録しておけば快適. 先ほどのエントリに対して、Col…

型推論できてしまうコレクション系ユーティリティ

Java 7に向けて提案されている型推論と同様のことが できてしまうのが特に嬉しい Google Collection Library で型推論が できるのでスゲー、みたいなエントリーを書いたのですが、 Seasarでも同様のことが実現できるユーティリィティが存在していました。 (…

型推論のS2Containerラッパー

型推論の要素を盛り込んだS2Containerのラッパーを作ってみました。 たとえば、 HttpServletRequest req = SingletonS2Container.getComponent(HttpServletRequest.class); JdbcManager jdbcManager = SingletonS2Container.getComponent(JdbcManager.class)…

Flex3+BlazeDS+Seasar2による実践セミナー

Adobeさんと一緒にFlex3、BlazeDS、Seasar2のセミナーを3/26に行います。S2BlazeDSの紹介もするので、お楽しみに。https://g203.secure.ne.jp/~g203204/Adobe/Flex/20080326/ あー、このセミナーに出席したいけど、 この日は予定が入っていて行けないなぁ。…

S2JDBCのテストコードは本体のコードよりも多いらしい

S2Tigerって、testの規模がmain超えてるし (^^;OSSでtestがmainを超えるって、あんまりなくない? 以下は、id:cero-tさんのエントリーに対するid:higayasuoさんのコメント S2JDBCが、隅々までテストされているからでしょう。 起きそうな例外は、メッセージが…

ResourceSynchronizerスゲー

SAStrutsのチュートリアルの「リッチなエラーページ」と 「ResourceSynchronizer」の組み合わせはマジですごい! どんな感じでスゲーのかはを順を追ってみてみましょう。 1.Exception発生時に表示されるページ 初期表示はスタックトレースですが、左側のツ…

S2JDBCでジェネレーション ギャップ パターン

エンティティは @MappedSuperclass が指定されたクラスを継承できます。@MappedSuperclass には、エンティティと同じように永続プロパティを定義できます。 定義された永続プロパティは、サブクラスの永続プロパティとみなされます。 スーパークラスとサブク…

Doltengでこんなことができるといいなぁ

Doltengで以前からこんなことができるといいなぁと 感じていたものをフィードバックとして書いてみる。 複数プロジェクト対応 フロントや管理用といったEntityパッケージ等の 共通パッケージを持たないwebアプリプロジェクト、 そして、複数のwebアプリから…

DateConversionUtil

DateConversionUtilというのは、Seasar2(org.seasar.framework.util) に入っているユーティリティで、XxxConversionUtilが いろいろ用意されています。 Javaの標準の日付関連APIは結構しょぼいので、 こういったユーティリティは便利ですねぇ。 使用例: Str…

SAStruts + S2JDBC でサンプルアプリを作ってみました

以前、WEB+DB PRESS vol. 41 にて特集2『つらいJavaからたのしいJavaへ Seasar2 サクサク開発 実践カリキュラム』を執筆させて頂きました。 (http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2007/vol41) この記事では、プレゼンテーション層にTeeda、データアク…

SAStrutsをいじってみました

書きたいことは色々ありますが、 まずは、次のような心づかいのあるエラーメッセージにとっても感激! エラーの原因だけではなく、解決案を提示してくれている。 - org.seasar.struts.exception.ExecuteMethodNotFoundRuntimeException: [ESAS0004]クラス(tu…

SeasarのEclipse更新サイトからTomcat Plugin をインストール

Sysdeo/SQLI Tomcat Launcher Plugin の Feature を作成して,Seasar の Eclipse (3.2 用) 更新サイトに置いてみました. * http://eclipse.seasar.org/updates/3.2/ 地味に便利だなぁ。

Teeda+DBFluteの開発事例

開発事例が世に出る機会が少ないので、貴重な情報だと思います。 EC サイトをTeeda+DBFluteで構築した様子。 PALプロジェクトで EC サイト構築用ポートレット Pompei を作ってますが、それを使った、EC サイトをオープンさせました。その EC サイトは、グラ…

DBFluteのコミッターになりました

昨日、id:jfluteさんにお願いされて、 DBFluteのコミッターになりました。 メインのガッツリしたタスクではなく、 ドキュメントやサンプル整備などの周辺タスクを中心に お手伝いする感じになりますので、 今後ともよろしくお願いします! DBFluteのWebサイト…

Teeda + DBFluteプロジェクトのセットアップのFlash動画

近日中にライブコーディングの内容をFlash動画で公開することにしました。 先日のSeasar Conference 2007 Autumn の 「実践的なサンプルアプリをその場でコーディングします!」の デモでトラブル多発で ヘタこいてしまったので、 めげずに当初予定していた…

Seasar2.4流『アプリケーションアーキテクチャ』の図

昨日の Seasarカンファレンスで発表された ひがさんの『実践楽しいJava』のセッション資料を拝見しました。 その中で私の心にググッと突き刺さるページを発見。 それはSeasar2.4流の『アプリケーションアーキテクチャ』を 簡潔に示した図です。 アプリケーシ…

(WEB+DB PRESS vol.41 - Seasar特集) サンプルで404エラーが発生する?

さっそく購入してサンプルを動かそうとしてみたらしいが、さっそくエラーが出て動かないという連絡をもらった。俺:「そんなはずはないよ。俺、動いてるもん。ちゃんと手順通りにやった?」 同僚:「何度もプロジェクトを作り直したり、最初から隈なく手順を…

Seasar Conference 2007 Autumn

Seasar Conference 2007 Autumn に来場して頂いた皆様、 ありがとうございました。 自分のセッションではライブコーディングを行う 内容だったのですが、PCトラブルが多発してしまい、 予定した内容の半分も実施ができず、非常に残念でした。 自分なりに色…

『実践的なサンプルアプリをその場でコーディングします!』の事前資料を公開しました!

11月11日(日)に開催されるSeasar Confrence 2007 Autumnで 『実践的なサンプルアプリをその場でコーディングします!』 というタイトルでお話をさせて頂きます。 事前資料を公開しました。以下のページよりPDF形式で閲覧できます。Seasar Confrence 2007 A…

「Seasar 2サクサク開発実践カリキュラム」のサンプルコードダウンロード

先日執筆させて頂いたWEB+DB PRESS Vol.41 の 特集2「Seasar 2サクサク開発実践カリキュラム」 で使用するサンプルコードが以下のURLよりダウンロードできます。 WEB+DB PRESS Vol.41 補足情報 http://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress/support/Vol41 サン…

ホットデプロイの恩恵はサーバ再起動の待ち時間以上のものがある

昨日、昔に開発したWebアプリの修正をやってて、改めてホットデプロイの便利さを痛感。 ホットデプロイの恩恵はサーバ再起動の待ち時間カットする以上のものがある。 具体的には、サーバ再起動後には、セッションの値が消えてしまっている為に、 IDとパスワ…

SQLファイルにはページング処理を書かずにページング

examples/entity/Employee/selectAll.sql select ...List<EmployeeDto> results = jdbcManager.selectBySqlFile( EmployeeDto.class, "examples.entity.Employee.selectAll") .getResultList(); もちろん、ページングもできます。 List<EmployeeDto> results = jdbcManager.selectBySql</employeedto></employeedto>…

一対多関連を試してみたが、、、

S2JDBCの一対多関連を試そうと思って以下のようなメソッドを書いてみました。 public Dept findWithEmps(Integer id) { return jdbcManager.from(Dept.class) .join("emps") .where("id = ?", id) .getSingleResult(); } テストメソッドはこんな感じ。 publi…